通訳ガイドの解禁 「改正通訳案内士法」

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

2018年1月4日に「改正通訳案内士法」が施行されました。これによって通訳案内士の業務独占規制が取り消され、『全国通訳案内士』の資格が無い人も有償でガイドの仕事ができるようになりました。ここでは今回の法改正に纏わる通訳ガイドの解禁についてざっくりとご紹介したいと思います。

 

☆法改正の主な内容

①業務独占規制の廃止・名称独占規制のみ存続
②地域通訳案内士の全国展開
③全国通訳案内士試験科目の見直し、既有資格者に対する観光庁研修の実施
④全国通訳案内士に対して登録研修機関研修受講の義務づけ

 

☆全国通訳案内士とは

ではそもそも全国通訳案内士とはどのようなものなのでしょうか。JNTO(日本政府観光局)のサイトから確認してみましょう。
 全国通訳案内士は、通訳案内士法において「報酬を得て、通訳案内(外国人に付き添い、外国語を用いて、旅行に関する案内をすることをいう。)を業とする。」とされています。全国通訳案内士は国家試験に合格した方であって、高度な外国語能力や日本全国の歴史・地理・文化等の観光に関する高い知識を有するものであり、「全国通訳案内士」として都道府県の登録を受けた方々になります。(JNTOウェブサイトより引用)
要は言語に堪能+日本の風土への深い理解のあるプロの外国人観光客向けガイドですね。
しかしそれだけこの通訳案内士の試験は難関なのです。
では今度は試験の内容や受験データからその難しさを確認しましょう。

☆全国通訳案内士試験の内容

受験資格:制限なし
言語:英語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、中国語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語、韓国語、タイ語の内から選択
□一次試験は筆記
外国語 記述式(上記の言語より1つ選択。英語は記述とマークシート併用)
日本地理 マークシート
日本史 マークシート
一般常識 マークシート(産業、経済、政治、文化)
通訳案内の実務 マークシート(2018年8月より実施。詳しくは後述します)
□二次試験は口述
一次で選択した言語で、通訳案内の実践的なコミュニケーション能力を測る

勉強すること盛りだくさんです…また改正通訳案内士法の実施後、従来の通訳案内士の一次試験に、新たに通訳案内の実務という科目が加わっています。出題範囲は「観光庁研修テキスト」から。テキストをきちんと読みこんで知識を固め、有資格ガイドの質をさらに保証していきたい意図の表れでしょうか。
では次に受験者数や合格率のグラフを見てみましょう。

 

  

画像引用元:http://careergarden.jp/tsuuyakuannaishi/exam/

 

画像引用元:http://careergarden.jp/tsuuyakuannaishi/exam/

 

画像引用元:http://careergarden.jp/tsuuyakuannaishi/exam/

 


画像引用元:http://careergarden.jp/tsuuyakuannaishi/exam/

 

言語ごとに受験者数も合格率もバラバラなようです。ただ受験者数最多の英語で見ても平成28年度の合格率は23.8%。受験者数が二番目に多い(それでも英語受験者数の18%)中国語は合格率ワースト2位の9.5%。言語によって難易度に偏りがあるようですね。

☆まとめ
今回の規制緩和でガイド不足の解消を目指す一方、無資格者参入による全体としてのガイドの質の低下が懸念されています。ですが増え続ける需要の中、通訳ガイド業界は新規参入による商機を迎えていると言えるでしょう。有資格者と無資格者ではやはり質の差が埋まりにくくてもその弱点を補うようなユニークなガイドを目指したりとある意味ガイドの個性は発揮しやすくなるのかも知れませんね。

 

参考
http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kokusai/tsuyaku.html
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/全国通訳案内士
https://www.truejapanschool.jp/licensed-guide/
http://careergarden.jp/tsuuyakuannaishi/exam/
https://inboundnow.jp/media/knowhow/64/
https://www.japanese-guideinterpreter.jp

■ビジネスハブ香港:香港及び華南、アセアンの情報ステーション
「ハブとしての香港」をコンセプトに、香港及び華南、アセアンの「生」の情報が見られます。http://ideaport.jp/businesshubhk

□お問い合わせ
ビジネスハブ香港の記事に関するお問い合わせは下記までお願い致します。http://ideaport.jp/contactbhh

Follow me!