各種類の対外貿易支払い方式のリスクにおける解釈

この記事を読むのに必要な時間は約 24 分です。

各种外贸付款方式风险详解

 

CWCC会计师事务所 2月6日

各种外贸付款方式风险详解

 

画像引用元:https://mp.weixin.qq.com/s?__biz=MzU0MzExNjg2Mw==&mid=100000901&idx=2&sn=f469a20b44cd6c6b95e0ad956a3ee1aa&scene=19#wechat_redirect

 

1.100% T/T advance

100%款到生产。注意这个是款到生产,还个方式不是款到发货。这个付款方式意味着还没有开始生产,就收到全部货款了,对于出口方来说当然是风险为0的一个付款方式,但同样这个方式对于进口商来说风险是最大的。一般只在样品单或者小订单采用这样的付款方式。

 

2.T/T定金+ T/T尾款发货前付清

这个付款方式也是非常安全的。并且是定金比例收得越高,安全系数越高。当然这里有些很极端的情况,客户付完定金之后弃货了,或者倒闭了,这个概率是非常非常小的。

只要没有发货,收到了定金碰到客户弃货的情况,可以转卖给其他客户或者降价处理。应对方案还是比较多的。不过付钱不要货的情况,我也碰到过。曾经有个阿根廷客户,付了几千美金过来订货,钱付过来之后还没生产就说不要做了,钱留着买别的产品,然后就没有然后了。

 

3.T/T定金+尾款即期信用证

一般而言是30%T/T,70%尾款信用证。当然这时候T/T比例也是越高越好的。实际上这个付款方式,跟第二个付款方式的安全程度几乎一样。也是非常安全的一种付款方式。区别在于采用这个付款方式,必须发货上船拿到提单之后才能交单。信用证收款的最大风险在于出了不符点之后客户拒付。收了T/T定金之后可以保证即时有不符点,客户基本上也都会接受不符点付款赎单, 因为他已经付了那么多定金了,不可能为了一点单据上的不符点不要货定金也不要了。所以这个付款方式也是非常安全的。

这里需要注意的,是先收T/T定金,尾款即期不可撤销信用证,是个非常安全的付款方式。有朋友跟我说做孟加拉的客户用过70%的金额信用证做定金,30%尾款见单据T/T这样的奇葩付款方式。 这个付款方式是非常不安全的,因为货物上船拿了全套单据之后,如果客户不付T/T尾款,出口方处境非常尴尬。不交单的话货马上到港了有滞港费,交单之后客户不付尾款没有有效手段约束。果然不久之后他客户说让他们先交单,T/T部分他卖掉货之后再付…这样的付款方式风险很大需要规避掉。

以上3种付款方式,可以说都是99.99%安全的。如果你对风险控制得比较严格,那以上三种方式绝对是首选,基本上不会有任何的坏账和收不到货款的风险。那为什么说是99.99%而不是100%。这个就像纯金的含量一样,只有百分之99.99999%一直无限延伸下去,但是永远达不到100%,是没有100%的。

因为除了付款方式本身,还需要考虑当时的具体经济和政治状况情况,比如碰到了塞浦路斯这样的金融危机的时候,曾经把居民存款强制减计40%。这个什么意思?也就是说你本来今天有15W美金存在银行,明天只有9万了,那个6W哪去了,直接就没有了,这个叫强制减计。

在这样的系统性风险下,除非是100%货款到账开始做,其他任何付款方式都会有风险。所以同样当时有一个塞浦路斯的项目28W美金,30%T/T定金,70%尾款45天信用证支付,单纯说付款条件还可以接受。但是我考虑再三,在客户来中国看过工厂一切OK,一再要求我发PI的情况下。并且花掉了几千块接待费用的情况下,还是毅然跟他say no, 我说另请高明吧。

君子不立危墙之下,要注意规避系统性风险。当系统性风险发生的时候,除了全款到账开始做,任何付款方式都是不安全的。

 

4.部分定金,部分尾款见提单副本copy件

这个付款方式是最常用的付款方式了。比例是30%T/T,70%尾款见提单副本。实际操作的时候,也会有些变化,比如对一些付款方式好的老客户,也可以20%T/T,80%尾款见提单支付。

这个付款方式的安全程度是99%,也是安全的。采用这种付款方式的风险点在于以下:

 

1.客户经营状况发生重大变化。无力付尾款。这里的经营状况发生重大变化,主要可能是客户公司资金周转出问题了。

国外银行贷款利率很低, 有很多客户非常依赖银行贷款来周转资金。有的甚至完全是自己没资金,有了订单之后再去申请贷款下单到国内。当他资金的资金链条断掉的时候,可能会出现付了部分定金,无力支付尾款的方式。

针对这样的情况,应该在确定付款方式之前就调查好客户的实力,经营状况各方面。具体可以GOOGLE搜索一下客户背景或者跟国内其他的供应商了解。

如果对信誉不是非常有把握的客户,可以采用要求提高定金比例的做法, 比如提高到50%定金,这样子客户弃货的风险就很大大降低了。

 

2. 国际环境发生突然剧变,比如客户国家的汇率突然大跌。15年俄罗斯和巴西的汇率大跌三四十个点,这个时候如果有一些订单客户支付的定金比率比较少,10%-20%左右,客户是有可能直接弃货的,就是定金我也不要了,货你也别发给我了。还有一些情况是战争影响,比如2014年的乌克兰, 由于克里米亚冲突的影响,不少乌克兰的客户破产倒闭了。这样的状况下,弃货的事情也是会经常发生的。针对这样的情况,需要经常关注国际环境国际形势。当碰到经济动荡地区的客户订单,也可以通过提高定金比例,或者要求发货前付清的方式降低收款风险。

 

3. 以上两种情况属于客观条件的改变带来的弃货风险,很多情况下不是客户主观上想要弃货。第三种情况就比较恶劣,或者叫诈骗。有一些无良货代,会跟客户勾结存在无单放货的情况。当然99.9%的指定货代做事还是非常规矩的。因为货代公司毕竟在国内,除非是他马上准备关门歇业了。你都是可以找到他的。

 

4. 另外一个风险是南美有一些国家的法律规定,如果记名提单上的收货人是实际进口方,他可以凭提单副本提货的。主要是南美的巴西,尼加拉瓜、危地马拉、洪都拉斯、萨尔瓦多、哥斯达黎加、多米尼加、委内瑞拉这些国家。这种情况下, 我们需要把提单收货人尽量用To Order, 这个意思是收货人不确定,凭shipper发货人的指示。 我们在收到全款后可以对提单进行背书,也就是提单背面敲发货人的英文章,然后再寄正本给客户。

 

画像引用元:https://mp.weixin.qq.com/s?__biz=MzU0MzExNjg2Mw==&mid=100000901&idx=2&sn=f469a20b44cd6c6b95e0ad956a3ee1aa&scene=19#wechat_redirect

 

那我们总结一下,对于部分T/T定金,尾款见提单支付这样的付款方式。有以下几个办法降低收款风险:

 

1.尽量用To Order而不是实际收货人名称作为提单收货人。To Order的意思是根据shipper的指示, 这样的提单只有shipper背书之后,才可以提货, 增加了货物控制权。但是这样有一个弊端就是To Order 指示提单不能电放。碰到需要提单电放的客户,必须要把收货人改成客户公司才能电放。

 

2.尽可能的提高定金比例。这样的作用是当进口国经济或者客户经营状况发生变化的时候,能够降低客户弃货的风险。如果他已经付了一半定金,一般是不会轻易弃货的。同样汇率也不太可能短短一两个月跌掉50%。 另外一方面,多收定金有一个好处是万一客户真的弃货,你收的定金是可以覆盖掉把货拉回来和处理转卖的成本的。这样处理弃货起来掌握主动权。

 

3.明确见提单5日或者10日内支付尾款,这样是给客户一个付款的期限。因为有的客户出于资金周转的考虑,喜欢拖拉直到货快到港才付尾款。明确见提单5日或10日内支付尾款,给了他一个确定的期限。这样如果碰到客户急需拖拉的情况,催收货款也名正言顺。如果不规定清楚,有的客户会以为到港前付掉就可以了。甚至碰到一些恶意拖延的客户, 有钱故意不付。 因为延期支付货款会给我们带来汇率的损失,可以以此为依据索偿。我曾经就用这样的方式向一个恶意拖延货款的客户索赔过。 这客户到港后找各种理由,拖延了十几天才付款。货款到账之后,我没有电放提单,又要求他额外支付延期支付引起的汇率损失。收到罚金后才电放,当然这样的客户以后就不打算继续合作了。

 

4.密切关注国际形势,对有风险的国家严格把握付款方式。 比如看到有些汇率大幅下跌,或者是政治环境动荡,有战争风险等等。碰到这样国家的客户,在接单之前尤其要严格审视付款方式带来的风险。

 

来源:外贸圈

 

 

各種類の対外貿易支払い方式のリスクにおける解釈

 

CWCC会計士事務所 2月6日

各種類の対外貿易支払い方法のリストにおける解釈

 

画像引用元:https://mp.weixin.qq.com/s?__biz=MzU0MzExNjg2Mw==&mid=100000901&idx=2&sn=f469a20b44cd6c6b95e0ad956a3ee1aa&scene=19#wechat_redirect

 

1.100%T/T advance

100%の代金が払われた後生産します。注意すべきなのは、これは100%の代金が払われた後出荷することではなく、100%の代金を払った後生産することである。つまり、この支払い方式はまだ生産していない状態で全ての代金を受け取るということだ。これは輸出側にとっては、リスクがゼロである支払い方式だ。その代わりに、輸入側にとっては、リスクが最も大きいのだ。一般的には、サンプルあるいは少量の製品を発注する場合でのみ、この支払い方式を採用する。

 

2.T/T前金+出荷前に全部払うT/T残金

この支払い方式は非常に安全だ。しかも、前金の比例が高くなるに従い、その安全係数も高くなる。もちろんこれも極端な場合がある。確立がすごく低いが、顧客が前金を払った後、注文を取り消す場合、あるいは倒産する場合がある。

前金を受け取り、出荷しなかったが、顧客が注文を取り消す場合では、他の顧客に販売するか、あるいは値引きで処理できる。対応措置はいろいろあるのだ。筆者も払ったあと注文を取り消すケースに遭ったことがある。過去、あるアルゼンチンの顧客は何千ドルの前金を払って製品をオーダーしたが、払ったあと、まだ生産していない内にこの商品をキャンセルし、払ったお金を残って他の製品を購入することにしていたが、そのそれもお流れになった。

 

3.T/T前金+残金L/C

一般的には、30%のT/T前金と70%の残金L/Cである。もちろん、この場合もT/T前金の比例が高いほどよいのだ。実際に、この支払い方式も二番目の支払い方式の安全係数とほぼ同じであり、すごく安全な支払い方式である。区別といえば、この支払い方式は必ず出荷してBLを手に入れた後、残金を払う。信用状で代金を受け取る最も大きなリスクはもし不良の場合があれば、顧客が支払い拒否が可能であることだ。しかし、T/T前金を受け取ったあと、L/Cに不良があっても顧客が基本的に不良を納得し、残金を払うのだ。それは顧客が既に多くの前金を払った後なので、少しの不良で製品と前金を諦めるわけにはいかないのだ。ゆえに、この支払い方式も非常に安全である。

しかし、注意すべきなのは、まずT/T前金を受け取ったあと、残金の場合ではL/Cを取り消すことはできないので、これが非常に安全な支払い方式であるということだ。友人から聞いたことによると、バングラデシュの顧客が70%の金額信用状を前金として、書類が手に入ったあと、残る30%の残金を払うという怪しい支払い方式を用いたことがあるそうだ。この支払い方式は非常に危険である。製品がもう船積みをして全ての書類を渡して、もし顧客がT/Tの残金を払わないと、輸出側はまずい状況に陥るためだ。書類を渡さないと製品はもうすぐ港に届き、停泊料がある。もし書類を渡し、顧客が残金を払わないと、有効的な制約手段がない。その時、やはり顧客はまず書類を渡し、T/Tの部分は売り終えた後また払うことにする、と要求してきた。このような支払い方式のリスクはすごく大きく、回避すべきだ。

以上三つの支払い方式は99.99%安全と言える。もしリスクを厳しくコントロールするなら、以上の三つの方式は最もおすすめで、基本的に貸倒あるいは代金が受け取れないリスクがないのだ。ではなぜ99.99%と言えば、それは金の含有量ように永遠に100%に辿りつかなく、きっと特別な場合があるのだ。

また、支払い方式自体以外にも、その時の具体的な経済と政治状況を結びつけ、たとえば、キプロスでは金融危機にあった時、住民の預金を40%減少するということがあった。つまり、今日、15万ドルが銀行に預金してあるのに、あしたには9万ドルになり、その6万ドルが直接そのままなくなるということである。

このような系統的なリスクでは、100%代金を受け取ってから生産する方式以外、他の支払い方式にはリスクがある。ゆえに、その時、キプロスのあるプロジェクトは28万ドルであり、30%のT/Tの前金と70%の45日信用状での残金である。単なる支払い条件で見れば、納得できると思われるが、深く考えると、顧客が中国の工場に見学したあと問題ないが、PIの方式で送ると再び要求し、さらに何千元の接待費用がかかった場合では、このオーダーきっぱり断り、他の会社でオーダーしてくださいとと表した。

ビジネスでは、損失をもたらす可能である系統的なリスクを回避すべきだ。系統的なリスクが発生する場合では、100%代金を受け取ったあと生産する方式以外、他の支払い方式は不安全である。

 

4.一部は前金、一部は残金、しかもBLの副本、コピーを見たあと払う

この支払い方式は最も常用の方式である。比例は30%T/Tで、70%残金はBLの副本を見たあと払うのだ。実際の交易では、少し変化がある場合もあり、たとえば支払い方式がよいお得意先の顧客は20%T/Tで、80%残金がBLの副本を見たあと払ってもよろしいのだ。

この支払い方式の安全程度は99%で、安全な方式だ。この支払い方式のリスクは以下のところにある。

 

1、顧客の経営状況に重大な変化を発生し、残金を払うことができない。経営状況に重大な変化が発生するのは、主に顧客の会社の資金繰りに問題が出たということである。

国外の銀行の貸出金利は低いので、多くの顧客が資金調達を銀行の貸し出し金に依存しているのだ。一部はさらに自分では完全に資金なしで、注文があると、貸出金を申請し、国内に発注するのだ。資金のチェーンが切られた場合では、一部の前金を払ったが、残金を払うことができない状況がある可能性がある。

こんな状況に対して、支払い方式を決める前に、まず顧客の実力、経営状況などの各方面を調査すべきだ。具体的な内容はグーグルで検索してみる、あるいは国内の他の仕入先から顧客の背景を知ることが出来る。

もし信用がはっきりしない顧客であれば、前金の比例を高める方式を採用でき、たとえば前金を50%に高めることである。こうすると、顧客がオーダーを取り消すリスクを大幅に下げれる。

 

2、国際環境は急激に変更し、たとえば顧客の國の為替レートが突然で大幅に下がることである。2015年、ロシアとブラジルの為替レートは30ポイントないし40ポイント下がった。その時、もし一部のオーダーの前金比例が低く、10%―20%ぐらいであれば、顧客は直接オーダーを取り消す可能性が高く、つまり前金はもう捨ててもいいから、製品も諦めるのだ。また、一部の場合は戦争にも影響されるのだ。たとえば、2014年のウクライナは、クリミアの衝突の影響で、多くのウクライナの顧客は倒産した。このような状況では、製品を諦めることが多くなる。こんな状況に対して、いつも国際環境と国際情勢に関心を持つべきだ。もし経済激動地区のオーダーにあったら、前金の比例を高める方式を通して、あるいは出荷前全部代金を払う方式で代金受け取りのリスクを減少できる。

 

3、以上の二つの状況が客観的な条件の変化でオーダーを取り消されるリスクをもたらすが、多くの場合では顧客は主観的には諦めたくないのだ。三番目の状況は最も悪く、詐欺とも言える。一部の悪い運送会社は、顧客と結託して書類なしでも荷物を送る場合もある。もちろん99.9%の運送会社は品行が正しく、そんなことをしない。というのも運送会社は国内にあるので、もうすぐ閉店休業する以外、運送会社の責任者を探せるためだ。

 

4、もう一つのリスクは一部の南米国家の法律規定である。もし記名式のBLの荷受人が実際の輸入方であれば、BLの副本で荷物を受け取れる。主に、南米のブラジル、ニカラグア、グアテマラ、ホンジュラス、エルサルバドル、コスタリカ、ドミニカ、ベネズエラである。この場合では、できるだけBLの荷受人は「To Order」を書くほうがよく、つまり荷受人は不明確で、shipper送り主の指示で送るということである。全部の代金を受け取ったあと、BLの裏面で送り主の英語印鑑を捺印し、さらに原本を顧客に送る。

 

画像引用元:https://mp.weixin.qq.com/s?__biz=MzU0MzExNjg2Mw==&mid=100000901&idx=2&sn=f469a20b44cd6c6b95e0ad956a3ee1aa&scene=19#wechat_redirect

 

以上の内容をまとめ、一部がT/T前金、残金がBLを手に入ったあと払う支払い方式について、以下の方法で代金受領のリスクを減少できる。

 

1.できるだけ実際の荷受人を書かず、「To Order」をBLの荷受人として使用する。「To Order」とは、shipperの指示によることである。このようなBLは裏面に捺印して初めて荷物を受け取れる。ある程度では荷物のコントロール権を増加できる。しかし、短所もある。それはTo Order指示はサレンダーできないことである。もしサレンダーする必要がある顧客にあったら、必ず荷受人は顧客の会社に変更しなければならない。そうしないと、顧客の会社はサレンダーできない。

 

2.できるだけ前金の比例を高める。この役割は輸入国の経済状況あるいは顧客の経営状況が変化した場合では、オーダーを取り消すリスクを減少できることである。もし半分の前金を払ったら、一般的にオーダーを取り消さないのだ。同じ為替レートでもわずか1,2ヶ月で50%下がる可能性は低い。一方では、もう一つの前金の比例を高める長所はもし顧客が本当にオーダーを取り消すと、前金は荷物の回収と処理販売に使用できる。こうすると、回収品の処理は自分で主導できる。

 

3.BLを手に入れた後5日あるいは10日以内で残金を払うことを明確に定め、顧客に払う期限を与える。一部の顧客は資金調達の都合で、荷物がもうすぐ港に到着する場合に残金を払うことを好むためだ。BLを手に入れた後5日あるいは10日以内で残金を払うことを明確に定め、顧客に明確な期限を与えるのだ。もし顧客が支払いを延期しても理由もあるので、顧客に代金の支払いを催促できる。もしはっきり定めなかった場合では、一部の顧客は港に到着する前に払うなら大丈夫と考える。さらに、お金があるが、わざと払わず、延期する顧客もいる。代金の支払いの延期はこちらに為替レートの損失をもたらす可能性があり、これを依拠として賠償を要求できる。過去、この方式でわざと代金の支払いを延ばす顧客に賠償を要求したことがある。その顧客は港に到着した後も、あれこれ理由を探し、十数日を延ばして払った。代金を受け取った後、すぐにはBLをサレンダーせず、その代わりに支払い延期でもたらされた定額以上の為替レートの損失を要求した。罰金を受け取ったあとにサレンダーした。もちろんこんな顧客は今後も提携するつもりはないのだ。

 

4.密接に国際情勢に関心を持ち、リスクがある国家へは厳しく支払い方式を把握する必要がある。たとえば、幾つかの為替レートの大幅の下落、あるいは政治環境の激動、戦争のリスクなどである。このような国家の顧客なら、オーダーを受ける前に、特に支払い方式でもたらすリスクを厳しく調査すべきだ。

 

出所:外貿圏

 

 

記事引用元:https://mp.weixin.qq.com/s?__biz=MzU0MzExNjg2Mw==&mid=100000901&idx=2&sn=f469a20b44cd6c6b95e0ad956a3ee1aa&scene=19#wechat_redirect

 

CWCC国際会計事務所

CWCCは1986年に設立された国際会計事務所です。

本社を香港に置き、シンセン・上海・北京・南昌の 6 拠点に於いて、洗練されたサービスの提供に努めて参りました。

創業から30年以上の歴史を持ち、中国に進出して以降20年以上の経験を有しています。

私どもの強みは、会計・税務の高い水準のプロフェッショナルサービスをフルセットでお客様に提供でき、香港・中国間の連結監査も外注することなくすべて CWCC 自社内で行えることで、

ジャパンデパートメントのような専任部門を社内に有しているところも評価されている一面です。

今後も国際的な経験とグローバルな視野から、多様化するお客様の需要に合致する適切なアドバイスと満足度の高いサービスを提供出来るよう、CWCC 全社を挙げて鋭意努力して参ります。

https://www.digima-japan.com/company/cwcccpa/

■ビジネスハブ香港:香港及び華南、アセアンの情報ステーション
「ハブとしての香港」をコンセプトに、香港及び華南、アセアンの「生」の情報が見られます。http://ideaport.jp/businesshubhk

□お問い合わせ
ビジネスハブ香港の記事に関するお問い合わせは下記までお願い致します。http://ideaport.jp/contactbhh

Follow me!