あなたは自分と対話しながら食事していますか?

この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。

読書オタクが語る日本図書シリーズ 第134回

~『ジョコビッチの生まれ変わる食事』(ノバク・ジョコビッチ著)を読んで学んだこと~

 

食事は自分の身体と対話しながらゆっくり摂りましょう。

 

著者は、現在テニスのトッププレイヤーとして君臨していますが、その強さの一つは、ケガや体調不良などによる棄権がほぼなく、グランドスラムを含めたあらゆる大会で最後まで闘いきるスタミナにあると思います。

これは、私に限らず、テニスを少しでも知っている人なら皆さん思うことでしょうが、逆に本書を読んで、ジョコビッチも元々は体調が常に完璧というよりは、逆に大事なところで体調不良になって棄権することが多い選手だったということを初めて知りました。

そして、それが改善するキッカケが、「食事」という至ってシンプルかつ誰にとっても重要な要素であったが非常に興味深いです。

本書を書店で目にした時は、「やはり、トップアスリートは食事に気を付けているんだな。」と、瞬間的に思い、反射的に手に取って見てしまいました。そして、ちょっと見ただけでこれは買うべき本だと感じ、じっくり読みました。

確かに彼の言うように、今の世の中に溢れている食べ物は問題だらけです。現代では、多くの人があらゆる病気に苦しんでいますが、本書を読む限りでは、やはり、自然の食べ物が一番だということがわかります。

今ある病気の多くは、昔は無かったものです。
そして、昔と今との大きな違いは、環境汚染と多くの加工された食べ物、そして、遺伝子組み換え食品です。これらがまったく無関係だと誰が言えるのでしょうか?

問題は、多くの人が様々な理由により、自然な食べ物ではなく、不自然な食べ物を選んでしまっていることです。

いずれにせよ、これらの問題については本書に詳しく書かれています。下手な医学書より本書を読んだ方が勉強になりますのでぜひオススメします。

 

ただ、読書オタクとして今回引用させてもらう箇所は以下です。

 


画像引用元:https://pixabay.com/ja/photos/鮭-皿-食品-食事-魚-518032/

 

【この本のポイント!】

 

ドアプレートを「閉店」から「開店」にひっくり返そう

私は世界中を旅する中で、オープンマインドであることがいかに大切で、どのように私自身の態度を変えてきたかを何度も語ってきた。だがここで、私はあえてオープンマインドの欠如が日々の生活において、どれほど感じ方や振る舞いにそのつど影響を与えるかを伝えておきたい。
たとえば、今日頭痛がするとしよう。病院に行って医師に「頭痛がするんですが」と伝えると、「了解、ではこちらが薬です」と言って錠剤を渡される。西洋医学ではよくあるやり方だが、これは症状に対するもので根本原因に効くものではない。
他の文化圏における医学(漢方、アーユルヴェーダなど)は、根本原因を治療することに主眼を置いている。時として「治癒する」にはグラスに水を1杯飲むだけでいいという単純な場合もある(脱水症状から頭痛が起きることもあるのだ)。(中略)
人は懐疑的になれば悪意のある他人に操られることはないと考えている。今日の思考の根本は、論理的・理性的・現代的だ。「これが有効だという証拠を見せてくれ」と相手に言うことだ。そして懐疑主義は多くの場合、当然のことだとされている。
たとえば、インターネットは私たちにあらゆる分野の「権威ある」情報を与えてくれるが、どうしてそれが本当に正確だと信用できるのか?
すべての「専門家」のアドバイスには背景があり、たとえ相手が本当にあなたを助けようとしているかに見えても、それが最終的には相手のためにもなる場合があることに気づくべきだ。だから懐疑心が新しいアイディアを拒絶しないようにしながら、「証明された」ものと新しい情報の両方を精査することが大切なのだ。
あなた自身だけがあなたに関する最終的な権威なのだ。時には何か新しいことを試してみて、自問して自分自身の答えを見つけなければならないときがある。「これは私に有効なのか?」
この本当に意味がおわかりだろうか?自らに対して客観的に分析しなければならないのだ。そこにはオープンマインドが必要となる。
それができる人は多くない、いやほとんどの人はやろうとすらしない。

『ジョコビッチの生まれ変わる食事』P149~P151


画像引用元:https://pixabay.com/ja/photos/オリーブ-オイル-968657/

 

おそらく、ジョコビッチがこのような考え方を持つに至ったのは、自分が幼少期から散々続けてきた食事、パン、パスタ、ピザなどを通して長年摂取されてきた小麦が、アスリートであるノバク・ジョコビッチの身体を長年蝕んできたことに対する衝撃からでしょう。

普通はそれが原因だなんて思いませんが、同郷のお医者さんからの指摘を素直に受け入れ、勇気をもってそれを試し、その後、不断の努力で自分にとって「悪い」食材を避け続けてこられたからこそ、今のジョコビッチがあるのだと思います。また、食事以外にも日々のルーティーンを厳格に決め、それを守っています。

彼に限らず、プロのアスリートはほとんどはこれらに細心の注意を払っているのではないでしょうか?

先日引退したマリナーズのイチロー選手は、5分刻みでスケジュールをこなしており、遠征から自宅に帰って来た時は、早朝だろうが深夜だろうが、必ず自宅で食事を摂っていたそうです。

引退の夜のインタビューではその食事を支えて奥さんにお礼を述べると共に、自分は我慢ができない人なので、自宅ではない時に食事はヒドかったと言っていました。

とは言っても、プロのアスリートとして最低限の節制はしていたとは思いますが、いずれにせよ、プロのアスリートは食事は単なる空腹を満たすプロセスや楽しむだけでなく、ある意味仕事として取り組んでいるのだと思います。

翻ってみて我々一般人はどうでしょうか?

食べ放題で質の悪い肉をたらふく食ったり、夜のお店をはしごして、夜中に締めと言ってラーメンをすすったり、昼食をコンビニ弁当やかけうどん一杯で済ませたりと、不摂生し放題だと思います。

けど、自分たちはジョコビッチやイチローのように体を酷使するような職業ではないからそこまで気にする必要なないんじゃないか?

そう考えている以上、仕事に真剣に取り組んでいない証拠だと思います。食事を含めて、万全の状態で仕事に臨んでこそ、最高のパフォーマンスが出せるのだと思います。

 

私は本書を読んでそのように感じました。

 

一介の読書オタクより

 


画像引用元:https://www.amazon.co.jp/ジョコビッチの生まれ変わる食事-ノバク・ジョコビッチ/dp/4883206335/ref=sr_1_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&keywords=%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%81&qid=1553688095&s=books&sr=1-2

 

参考図書:『ジョコビッチの生まれ変わる食事』
発行年月:2015年4月
著者:ノバク・ジョコビッチ(Novak Djokovic)
訳者:タカ大丸(タカ・だいまる)
発行所:三五館
※本記事の写真はすべてイメージです。本記事は参考図書の一部を引用したうえで、個人的な感想を述べているに過ぎません。参考図書の実際の内容は、読者ご自身によりご確認ください。

■ビジネスハブ香港:香港及び華南、アセアンの情報ステーション
「ハブとしての香港」をコンセプトに、香港及び華南、アセアンの「生」の情報が見られます。http://ideaport.jp/businesshubhk

□お問い合わせ
ビジネスハブ香港の記事に関するお問い合わせは下記までお願い致します。http://ideaport.jp/contactbhh

Follow me!